横に寄って道を譲れ!!早く帰らんなねんだ!
絶叫。
オレの後ろにも長蛇の列。
今日、鶴岡からの帰りの月山の登りで。
ワタクシのイライラは過ぎます?
※紅葉はまだですね。
未分類
自動車の希望ナンバー制度は、皆さんの要望にお答えしていて良い政策。
希望のナンバーが欲しい訳でなく、
採番番号で取得するナンバーに、この数字だけは避けたいと言う方も多数。
4とか9とかは絶対いや、そんな方にも希望ナンバーはGOOD!
またまた登場するオレの7—11の同級生。
アイツはこだわっていて、自分の数台の車は全部「よろしく」
つまり、46—49。4と9だらけ。
ヤツには悪いイメージは無いのか。
今朝は仙台までバイク登録に。
ナンバー交付していただく窓口に見本ナンバー。
こちらも46−49。縁起がいいナンバーなのでしょうかねぇ。
バイクにも希望ナンバー制度熱望。
そうすれば排気量を選ぶ方も多いのでは。
Z2だったら「750」、ハーレーだったら「1540」とか。
しかしワタクシは希望ナンバーには全くこだわり無し。
与えられた番号で十分。
たまたまの偶然が面白い。
当店ハイエースと女房の車のナンバーが1つ違い。
同じにならないのが、ちょうど夫婦間の距離を示しているような。
お取引先の当店担当の方。ご担当いただいて8年くらいだろうか。
ワタクシの1つ年上。
子供さんも就職し、手がかからなくなった。
本日。
「12月で会社辞めることにしました」
えっ????なんで???
かくかくしかじか・・・・
会社内で彼の下の人材がなかなか育たない。
仕事を教えたくても自分の作業でめいっぱい。
仕事は増えるが、若手には負担すぎて結局オレのところに来るんだ。
毎日遅くまで。かあちゃんも、会社あと辞めてちょうだい!
おまけに目が調子悪くなってね。
社長(オレの事)が羨ましいよ、うまくやってて。
同じ悩み、同じ苦労を背負ってる同じ世代。
ワタクシがうまくいってるとは全面否定したいが、
好きなことで生計を立ててると言う事がそう映るのか。
幸い組織での不満はない、と言うより不満を持つことができない自営業者。
しかしすべての責任を負う。
こんな道を選んで良かったのか悪かったのか、
前述のような方々とお会いすると、自分の不安や悩みはちっぽけな物なんだと思ってしまう。
皆さんから喜んでいただかなくてはならない仕事。
笑顔を作ってあげる商売。
オレの定年まで?もう少し。
落ち込んではいられない。
いろいろいろいろ女房にも話せないこともいっぱいあるが。
いや常に話してないから別にいいか・・・
夕陽がワタクシの話し相手。