皆さんに助けらてる実感のワタクシ。
感謝祭10回目。うれしくて楽しくて、そして感動して、涙が出そうになりました。
本当に皆様のおかげです。
無事に、と言うより大盛況で終了しました〜
未分類
バイクが乗れないなら車があるさ!
MAZDAさんのお車。
ご好意でロードスターとデミオ2台。
明日の感謝祭の特別イベントとして、
前述の車種を明日12/9(土)1日限定で試乗車としてご拝借。
と言うことでご興味がある方は感謝祭とは別枠でも大丈夫です。
ロードスターは前後の軸重、つまり前タイヤ2本と後タイヤ2本にかかる重量が同じ。
前後のバランスが良い、とも言い、
軽快にコーナーをクリアするには重要な要素なのです。
そしてバイク。
バイクも前軸重と後軸重がほとんど同じ構造。
そういう意味では後輪駆動のロードスターもバイクを操る感覚で楽しめる、
国産車唯一のスポーツカーと言えましょう!
ワタクシも明日、賑やかになる前に乗らせていただきます。助手席空いてますよ〜ん♫
6速MTなのでAT限定の免許方は残念ですが・・・
ペーパーMTの方は、最初に当店2シーターカー、軽トラでMT練習してからですかね??
まずは明日お楽しみに。
牡蠣もキレイに洗って準備万端!!
当店業務での大きな柱である「修理」
このご時世、消費回路がWEBにスイッチ。
バイク業界でも同じ。
ではバイク屋ができる事はと言うと・・・
ネットでできない大きな武器は「技術」つまり修理。
生き残るための柱となる仕事。
特にスタッフTはその技術にかけては、
彼の右に出るものはいないくらいなんでも完璧に治してしまう。お見事!
と言うことで、修理を幅広く承るためにデカイ看板を設置。
バイク修理いたします。 お気軽にご相談ください。
となりました〜
さーらーにーーーー!
高額なLEDスポットライトを取り付けてもらい、
夜の見映えと、散らばる明かりが駐車場を灯すように。
で、ご覧のようにでーす。
ついでに前面の車両展示場のカーポートにもLEDでバイク屋?みたい♫
明後日の感謝祭の牡蠣焼き会場の明かりもこれでOK!
ちぃと眩しすぎかもしれませんがぁ。
ではみなさん、お待ちしてまーす!
気持ちいい、こちらは別世界。
山形は雨。トンネルを抜けると晴れ。
さらにSUGOはご覧の天気。
山越えればこんなに違う。
いやだ〜
毎朝のおつとめ。
完全個室の自分だけのプライベート空間。
今日1日の始まりの儀式のようなもの。
気合いを入れて入室。今朝。
先日水漏れが発症し、バイク屋のテクで修理しようと試みたが、
結局、¥150,000の出費となった人感知センサーでフタが自動で開く新品がお出迎え。
よいしょ。腰?尻?を落として神聖な儀式に入ろうとしたら・・・
ん?何か圧迫感を覚える。
辺りをみると。
なんつこったぁ?
宗教団体の教えの言葉が、壁一面に書かれている!
オレは無宗教だ!とりあえず死んだ父親を祀るために神道を選択しただけだ!
犯人は長女。
国家試験のための重要な事例を見える化してるらしい。
これじゃ用向が長くなるだけだべ。
明日からのお勤めは落ち着かなくなりそうだ。
明日は今年最後のSUGOオフロード走行会。楽しみましょう!
気づいたらもう12月。
11月から例年より寒い日が続いてるのは気のせいではないらしい。
このところ毎日、最高気温が平均気温を5℃くらい下回っている。
例年はまだこの時期、
バイクの話題があり、当店では多少の賑わいはあったはず。
今年は一気にシーーーーーン。
さらに12月は寒い日が続くときたもんだ。
しかし雪はこの辺ではまだ積もるまでもない。
中途半端なこの頃。
除雪機納車時に使い方をご説明させていただいてるが、
雪が積もり、いざ使おうとする頃には操作を忘れ、
当店への電話問い合わせが集中してしまう。
雪が降らないのは良いのか悪いのか。
先日の納車先では、職員の方みなさんが集まって使い方を聞いていただきました♫
今週12/9(土)は感謝祭。
あらためてご案内。
今回は10周年の記念ともあり、
例年のプチコンサートの他にスペシャルゲストをお迎え。
ギター弾き語りの阿部静華さんと、ピアノ弾き語りの浅羽由紀さん。
(結婚して浅羽さんになった訳ではありません、別人です。このネタわかる方に)
ワタクシもチョー楽しみにしてます。
ただ今年の宮城県産牡蠣が天候不良で、数が少なく高いとのこと。
しかし感謝の意を最大限発揮し、何とかしましょう!!!!!
皆さん、どうぞお気軽にご参加くださいまーしーいー!
不調のブログアプリのテストです。
大丈夫のようでした。
時々?お邪魔する蕎麦屋さん。
決まって、盛り天大盛りネギ増量、最初に蕎麦湯下さいな♫
ドロッとした蕎麦湯だけを飲み、一味唐辛子を蕎麦の上にばらまいて。
ワタクシのこだわりのルール。
毎日でも食したく、ある程度の待ち時間は覚悟。
ごった返しのお客様の中で一人黙々といただく。
いつも混みあってるので、早く終了するように心がけ、待ってる方に「どうぞ」〜!
あ〜満足満足!!となるのだがこの日は違っていた。
サラリーマンの方3人組。
隣のテーブル。
お一人の方の携帯の呼び出し音、妙に響く。
早くマナーモードにしてケロ。みんな見てるぞー。
ハイハーイ!どうした???
なんと電話に出やがった、しかも店中の皆さんが聞こえるくらいの声で。
うんうん、今その件は電話では答えてもしょうがないから、
帰ってからでいいだろう?二度手間になるからな。
そして残りのお二人に、
あいつ、電話で言っても帰ってからまた言わなくちゃないから、
二度手間で余計な話だぞ、って指導してやった。
若いもんへさ♫
おーい!お前の方が指導されるべきじゃなんねのか!
しかも他の二人、注意せい!!
とオレの喉まで出かかっていた。
こういう場で大声で電話するヤツはいねぇ。
外に出るとかしないのかね。
せっかくの最高の蕎麦がだいなしだ。
食べ物は味もそうだが、雰囲気も重要な要素。
不満足な食事となってしまった。
おかげさまで?また食べに来る「理由」ができた。
今年のTOKYOモーターショーには行けなかったので、雑誌で拝見。
是非、市販化してほしい車両があり、ワクワクして眺めていた。
その中で。
二輪ではないがYAMAHAさんがSUVコンセプトカーを出品していた。
こんな未来形オシャレな車にモトクロスバイクを積んで銀山へ!
行きたくなるシチュエーションだ。
是非市販化していただきたい。
以前見かけた車。
立って乗る電動3輪車。パーク内移動手段として使用してるようだ。
セグウェイの3輪タイプとでも言えそう。
こんな車両が田舎の通勤の足に変わればいいのに、と思うのだが。
7〜8人乗りの大型ワゴン車にたった一人で通勤される方、
ご本人さんももったいない、燃費悪い、駐車が困難・・・
そんな悩みに、通勤用超小型電動モバイルがあればいい。
専用道路を作るか、歩道も走れるように(無理か)。
渋滞、排気ガス公害も解消できる!
結局このご時世、たいした影響もないバイクにまでいろんな規制が降りかかり、
価格高騰、車種減少⇒バイク屋儲からずの図式。
ワタクシは被害者だと思わずにいられない!
勝手に言ってろ、でしょうね。