Archives

All posts by 社長

ちぃと外食。
やはり蕎麦。
ワタクシ、食べ歩きはしないし、食レポも無し。
つまり蕎麦は特定のお店にしかいかない。

誘われて。
なんと一度に三種のお蕎麦がいただけると言う。
十割更科そば、二八細麺、二八太麺。
コレ。
なるほど!基本の蕎麦の実は同じだが、引き方、つなぎの割合、太さのバリエーション。
好みは別れよう。
味覚音痴のワタクシには全て美味い!

お客様へのご提案方法としてバイク屋にも大参考。
お客様が多く集まる店。何かの特徴や魅力がある。
今からの店づくり、直球だけでは勝負できず。
タイムリーな変化球も繰り出さないと。
さらにあっと驚く新魔球も考えなければ。
異文化さんのお店もためになる。

塩分がどうのこうのと漬物はほどほどにしなさい、と言われるが。
ワタクシは漬物大好き。
つまみに、おかずにフル回転。
母親いなくなったら食べられなくなる、危機。

まる茄子漬。
もちろん大好物。
汁がらみ器にあけると、わぁおビックリ。
藍色の神秘的なカラー。
びゅーてほー!
身体ごとチャポンと入りたい様な。

あちゃちゃちゃシリーズも何回かわからなくなってしまった。
本日のあちゃちゃ。
片付けの一環で、外に置き去りの撤去作業。
マフラー。
壁に立てかけられていた。
どーれ運ぶか。
じゃぼー!
雨水大量に詰まっていた。持ち上げたら足にじゃぼー!

びちゃびちゃに油、サビの汚れ水。
そしてこのようになりまーした♫

なんじゃ今日の夕焼けは!?!?
日の入り時刻頃の17時30分。
香具を投げ捨て、しばし西の空に向かって一人の世界。
びゅーてほー過ぎる。

こんなのみたら明日もヤルぞーとなる。
夕陽フェチにはこたえられませぇーーん。
皆さんもご覧なりました?

この生もサイコーです!
しかもこの度いただいたこの品、デカい!
食べ応えありすぎ。
家でワタクシひとりじめ。
生ネタ連発で。

美味しさを含んでいる文字「生」
代表例、生ビール、生野菜、生クリームetc。
字の如く生き生きしてるイメージ。
他にも。
ちぃと回りくどく生オケ。つまりアカペラ。
美しい声が聞こえてきそう。
生大好き♫

但し、生の肉体はつらい。
最近はスポーツ選手などはユニホームの下に吸収力の高いアンダーウェアを生肌の上に着用。
ベタつかず軽快な動きを助長。

バイクも同じ。
いきなり車体カバーを装着するとビニール系の素材がチクチクする。
外に駐車してて、風邪が吹くもんならボディーに線傷もありうる。
家中では下着だけでオーケ。
そーこーでー♫
こんな物もあるのでぇす。
簡単に言うなら「バイク下着」
肌触りが良く、愛車もゆっくり休める事間違い無し。
当店では、CRー1ガラスコーティング施工後、お客様にお渡しするまで着せてます。

ワタクシも布団との間に忍ばせたい逸品。
たまにの商売ネタ。
価格は?忘れてしまいました。
たしか今キャンペーン中でお安いはず。
興味ある方は直接ご来店くださいまし。

ちぃと用事があり警察まで。
出頭するのかいな?!だとよ。
何も悪いことしてないのにの、警察署の駐車場に着くと何故か罪悪感が芽生える。

恐る恐る窓口で用件を伝える。
カウンターに「自由にお取りください」品。

その名も、注意んガム。
お見事!
ついでにシートベルト着用啓発のティッシュ。
秋の鼻炎勃発中のワタクシにはありがたや。
今もクシャミしながらブログ投稿中。
傍で無職中の女房が臭い顔で睨める。

ちょいオヤジギャグ的なPR。
ワタクシは大共感。
よし、いただき。
バイク屋でも使えるかも。
安全運転注意喚起に使おうっと。
ガム準備しなくては。

夏の尾花沢名物、スイカ。
今年もいただきました。
マツコのなんとかでも取り上げられ、全国区。
普通にいただいてるので、甘く、身が詰まっているのが当たり前と。
そうではないらしい。

当たり前にいただける幸福感。
そうでもないスイカをいただいたらかる尾花沢スイカの美味しさなのだ。

しかし重労働の収穫作業。
後継者がいないスイカ農家の年配の方々。
さあ、今後どうしましょう?

どうやら栽培が楽な蕎麦畑に転作してる方が多いらしい。
蕎麦は一年中需要があり、これもまた山形名物。
スイカより簡単に収穫できるとあって、尾花沢サーキットに向かう道沿いは蕎麦畑。
反対にスイカが減ってしまう。
どちらがいいか?
ワタクシが判断などできるわけもなく、自然の流れなのだ。

サクランボからシャインマスカットへ転作される農家さんの話もちらほら。

農家さんも将来を考えながら方向転換。
ごもっとも。

当、バイク屋にも当てはまる。
ぶれない柱を持ち、様々考えるワタクシでござる。

楽しみながら筋肉痛。
Mの世界にどっぷりハマった方数名。
先日のオフロード講習会終了後、また開催してちょーだーい♫ と言う事で。

10/11(日)に第3回目開催決定!
毎年、10/10は晴れる確率高い旧体育の日。
おこぼれで11日も晴れる予定。
ご見学も大歓迎。