今年度、隣組み組長。
自宅がある地域は平成10年に出来た新しい町。
市外、県外からも移住されてこられた方も多い。
田舎の町作りが始まり15年、ワタクシは組長2回目。
月2回の市報配布、回覧板回し、地域イベントへの参加等、何かとやる事が多く。
地域の活性化、皆さんとのつながり、大切なシステムである。
Archives
All posts by 社長
18年のバイク屋歴史のなかで初めてお目にかかる部品、構造である。
外車の遠心クラッチに使用される。
画像に計12枚のワッシャー。
全部同じワッシャーであるが、平面でなく凹凸のあるお椀型。
スプリングの役目も果たす。
わかりやすい様に小皿の画像で表現してみた。
凹と凹を向かい合わせに組み合わせると幅が増す。
パーツ画像の何カ所かの隙間がその部分。
凹凸上手くセッティングし、
クラッチシューとアウターのクリアランスを調整する仕組み。
ごらんになってる皆さんの80%の方は????かな?
直径10mm程度、オイルでペタペタ、細い作業。
コレが上手くいくと走りが別物。
基本、ライダーの体重にあわせる。
よく考えたもんだ。
エンジン出力を駆動出力にスムーズに変換させるための装置。
昨日。
大型バイクのオーナー。
クラッチ減ってるかもって友達から言われて、と御来店。
まぁ大丈夫であったが、重要なシステムである。
オレも、嫁、姑のクラッチ役?
桜の花はまさしく日本の花。
北国では 今年は残念ながら寒い時期に咲くことになり、
桜サンたちも不満であったに違いない。
代わりに。
今近辺は、さくらんぼ、桃、リンゴ、ラフランスの花々が咲き乱れている。
白、ピンク。こちらもお見事である。
郊外は全てお花畑、圧巻の景色。
ただ車を走らせているだけでも癒されそう。
いずれ散り、受粉を終えたみんなは実を授かる。
本日の最低気温と最高気温の温度差19℃。
美味しい食べ物ができる自然の理。
そして食卓に。
・・・果物は糖分が多いので食べ過ぎに注意して下さい、と医者から。
恵まれた環境下でバクバク食っていたが、ドクターストップ。
んじゃどの位食べられるの?
リンゴだったら一日1/4個だって。
シーズンは毎日、3個は食ってた。
果樹大国で食べられないのは苦痛極まりない。












