Archives

All posts by 社長

6月末での請求書、ぞくぞく到着。
その一つ、バッテリー屋さんから。
金額、過去最高額。
不調バイク修理には、殆どがバッテリー新品も付随。
中国製の安い物をお使いになってた方もダメだし。
結局日本製に。
充電してなんとか使えるし、やはり長持ち。
今朝も朝一番の電話もバッテリーの相談。

バッテリーが無いと走らないバイクがほとんど。
そして乗らない時は充電して。

目の前の作業がひと段落したら、オレも海でも眺めに充電しに行こうっと。

20130704-095422.jpg

「シニア」の文字が妙に気になるこの頃。
新聞やチラシに見つけると自然とそっちに視線。
自分の位置はシニア手前のオールドヤングと思っているが。

ヘアスタイル、服装等はまったく無頓着。
余計なお金を使わなくても・・・
老いる一方か。

シニアに人気の帽子の記事。
どう?
家族の冷たい視線、似合うわけないべ。
ん〜ん、チャレンジしてみようか?

20130703-070644.jpg

急発進、急ブレーキ、急旋回。
日頃、こういう運転はしないが、
とっさの危険回避には必ず役に立つはず。

タイム測定。
みなさん、練習開始直後に比べ、
慣れてきた頃には5秒も短縮。
いい感じに。

次も開催予定。
是非みなさんも。
ジムカーナ練習会。

20130702-071126.jpg

20130702-095607.jpg

残念ながら味覚はWEBでお届けできない。

サクランボ。
メジャーな品種は「佐藤錦」だが、
食べては「紅秀峰」が上だと思う。
粒が大きく、日持ちもし、ちょっと酸味がある。
色付きは赤を通り越して黒っぽくなる。
よくぞこんな芸術作品ができたものだ。

原田農園さんの紅秀峰。
サクランボ全体で、今年の収穫量は例年の6割だと嘆いていらっしゃった。
やはり春先の低温、雨不足が影響。
そこを無理して贈答をお願い。

食べられない皆さんは、画像で想像していただくしかない。
まさに赤い宝石。

20130701-054348.jpg

カワサキの友の会 「KAZE」。
隔月に機関誌が発刊。
イベント報告や、全国のツーリングスポットもご紹介。
プロの撮る風景は、そこに行きたくさせてくれる迫力満点画像。
いつも楽しませてくれる。

こんかいは「山形路」。
しかもココ、天童までおいでいただいた。
足慣らしツーリングコースの天童高原の路が、
実際以上?に素敵にご紹介されているのには驚いた。
しかし、あらためて拝見するとバイクにはよく似合う風景。
途中、新しい道もできたので景色を味わいながらオレも行ってみよう。

地元再発見という感じ。
新緑の爽やかな季節。
梅雨はどこへやら。
今日で今年一年の半分終了。

20130630-062621.jpg

たまに仕事ネタでも。
修理が追いつかず、皆様にご迷惑の毎日、すいません〜
元スタッフのK君にお手伝い要請。
嫌がる彼に「高給優遇!」
んじゃ、おっけー!ていう事に。
修理作業前進中!

くの字に曲がったフォーク、数台順番待ち。お待ちくださいね。
キャブ不調数台、もうすぐですから!
いや、もうしばらく我慢です。

なので中古車はあるもの買ってくださいな♫
最後の1台、Ninja250もお待ちしてますよ〜

で明日、ジムカーナ練習会。
参加の挙手入りませんからご自由に来てください。
10時から。

楽しい毎日?!です。

20130629-064854.jpg

単独峰として3776mという高い山は、
世界的にみても富士山が最高峰らしい。
新幹線の車窓や飛行機から見たことがあるが、やはり絶景である。
そしていつかは山頂目指したいと思うのだが。

世界遺産登録。
お祝い、賑わいは半端でない。
あやかり商売も何から何まで。
地元では5合目まで登山列車の構想も浮上。
ヨーロッパの山にもあるからって。
・・・要らん、金つかうな。
自家用車の渋滞等で自然破壊だからと言う。
シャトルバスでいい。

あまりにも騒ぎ過ぎでは?
経済効果は期待できるが、当店取引先まであやかり商売。
残念ながら説得力無し。

さらに登山者で賑わうだろう。
ゴミの山とならなければいいが。
これで富士山登山がまた遠のいた。
しかし、定年後の一つの目標でもある。

20130627-060512.jpg

一昨日、今年初の除雪機納品。
ホームセンターさんへ。
えっ?こんなに早く?
農機具と一緒に展示中。
でも半年はこのまま。見てると涼しくなるかも。
準備万端!

20130626-062150.jpg

特撮ヒーローもの。
変身、正義、バイクの3アイテム。
それこそ、我が少年時代の憧れ、
「仮面ライダー」
オレは最初の方しか知らないが、TVでは40年も続いてるらしい。

山形で「仮面ライダーワールド」開催。
2世代の親子で賑わうだろう。

歴代の登場バイクを見ると、
オフ車が多いがアメリカンも数台。
HONDA車がほとんど。
よくまぁデコレーションしたもんだと感激!
その当時の熱い想いがこみ上げる。
仮面ライダーの様にバイクに乗って見たい!

オレのバイク屋のルーツもここからきているのかな?

20130625-054320.jpg

20130625-054334.jpg