Archives

All posts by 社長

高級オリーブオイル。小豆島産。

他の味でごまかされ、素の味が主張出来ないと有り難みがないので、

コレだけを主役にかけていただく。

生野菜、ごはん、そしてパン。

昨晩、いよいよお別れの時が訪れる。

夕食後のオヤツの食パン。

いつまでも棚の片隅に袋に入ったままの食パンがあると思ったら、

賞味期限切れ。

捨てずに取っておくのは、

オレが知らずに食って、腹痛に見舞われる姿を笑い飛ばす罠なのか。

よーし、罠にかかってやろう!

先日、腹痛にあったばかりだから免疫があるはず。

オーブンでチン。

ドリンクはシ ークワサァーで、

オリーブオイルを焼きたてパンに思いっきり逆さまにして。

あら、ちょびちょびだけしか出てこない。

ジ・エンド。

最後、オリーブが木に成っている姿を思い出しながら味わって口の中へ。

絶品である。

また、買わなくては。

ピンハネ予定の修理車も予定通り進んでいる様子。

明後日予定のSUGOオフ走行会は中止になりました。

 

 

今朝。今シーズン一番の冷え込みでねーの?
我が家のリビングストーブが表示する室内温度が10℃。
やっぱり、この数字はお初。
毎朝、寒くても窓を開け換気するのがワタクシの日課。
窓は凍りついて開かず、無理やり開け、数分の間に室内温度は6℃まで急降下。
いやぁ、耳、足指に効くぅ〜

自分で何かにぶっつけて、鈑金に出す女房の車。
べっこべっこになりながら鈑金待ちで3週間乗っていた。
今朝、オレガ同級生の鈑金屋まで運ぶ。
車に乗り込みフロントガラスを見ると、
あら不思議な霧氷模様でおおわれてます事。
こんな芸術もありですな。フロントガラスがキャンバスで自然のいたずら。

前が見えないのでガリガリして持っていき、
どのくらいかかりそう???
ん〜10万円くらいかな??
請求書は女房あてに15万円くらいに書いてね♪
おけ!!!
へへへ、我が家は別会計。日頃の恨み、ピンハネだ!

本日から当店HPリニューアルしました
160208b

やる気にさせてくれる。
朝から眩しい陽を浴びれば自然と表情も明るく、言葉も多い。
逆に言えば東北の皆様は、表情も少なく、言葉も少ないのか。
気候のせい、納得。

昨年12月に東北地区のカワサキの取扱店が対象のメーカーミーティング開催。
全国地区ごとにメーカーさんからの事業計画等の説明会。
東北地区が最後(ん?北海道だっけ?)。
他地区では喧々諤々の白熱した議論が巻き起こり、
終了予定時刻を大幅に経過したらしい。
メーカーさんでは、東北でももちろん同じような事態を覚悟してたそうだ。

しかし・・・
意見ゼロ。スムーズに?終了。予定時間前。
特徴的な地域性。東北人。
かといって我が家のガキどものように何も考えていない訳ではない。
熱い思いは皆さん燃えたぎってる。
言葉にださないのだ。
行動で勝負。これが東北魂。

なので春の訪れは、みな楽しみにしている。
本日から当店も少し賑わいを取り戻したようかな。
暦の上では春。
日頃言葉少ない?ワタクシも頬が緩むようになったかな。
160207

パイオニアのCDプレーヤー。
バイク屋の技術では回復手術は無理だった。
では買うしかない。
じゃじゃーーん!
本日到着。今回はTEAC、約¥28,000。
30数年前のTRIOのアンプと、
DIATONEのスピーカーのパワフルなサウンドを復活させた。
しかも聴く時は自宅部屋なので、
ボリュームはほんの1/8程度のアクセル開度。
スロー系しか使用できなかった。
当店内。もっと開ける。全開はできないがほどほど大音量で。
へぇ!?!?!
こんな大昔の機器でもいい音が聴こえる。ショールームがコンサートホールに変身。

ちょうど当店にあるCDで試聴してたら同世代のお客さんご来店。
本日プレーヤーが届いたばかりだということや、
前述の機器の事を伝え、
あら、車で聴いてるCDあれば、このおニューのプレーヤーで聴いてみません?
いいねぇ!
浜ショーと村下孝蔵持ってくる。
やはりこの年代、フォークソングなのだ。

ボリューム上げて。
いい音するすっすねぇ!!
こんなに大きい音で聴いたことねぇっす!感動!
珈琲飲みながら、しばしおくつろぎに。
しかし、いろんなジャンルを聴いてみたが、
スピーカーの奥深さが物足りない。
先日、ショップさんで聴いたクリアで立体感のある音が耳に残ってる。
・・・やっぱりスピーカーかぁ・・・
どなたか、B&W、805シリーズの
DaiamondとNautilusの違いをご教授いただける方いらっしゃいますか?
ちょいと興味あります。

何もせず、スピーカーの正三角形の頂点で目をつぶって、
クラッシックを聴く趣味もありですな。
160206

シャープペンシルは今や他メーカーのそれでも呼び名は「シャーペン」!
シャープさんの第二の人生。
7000億円との巨大な金額が動く。
台湾企業さんが買収するという。
液晶部門を利用して更なる飛躍を目指す。
自分に無いものを取り入れた「コラボ」戦略である。

世に最近多いコラボ。
オレは職人だ、余計なものとは手を組まん!!
我が道を貫き通すぶれない心は誇れるが、
消費者が求めるものも多様化。
そば屋ではラーメンが人気になったり、
Kawasakiでもアパレルメーカーとコラボしたりと、
大きな戦略になっている。

すべてが成功するとは思えないが、
当店でも集客効果や活性化でも何かないかな???
バイク屋と老人ホームのコラボ!?老人へのバイク普及?!
バイク屋とお菓子屋、バイク屋と八百屋・・・
本業しっかりヤレ!お叱りをうけそうだ。

柿ピー小魚入り。
このコラボはすごいと思う。誰が考えたのか。
最強のつまみだ。

ヤマダ電機でお菓子を売ってるが、
このコラボは失敗では無いかと思う。
お菓子買ってる方みたことないような。

※2/11(木・祝)のSUGOオフロード走行会は積雪のため中止になりました。
コースは20cmくらいの積雪、スノーモービル乗れるそうです♫
160205
160203a

徒歩10分の駅から乗車通学。
逆算すれば7時14分に家を出れば間に合う。
起きて来るのが6時45分。
賞味30分で準備は可能なの?
朝食など食う時間が無い。
鏡とにらめっこの時間の方が大事らしい女子高生。

最近、毎朝の日課になってるようだ。
ホウレンソウ、バナナ、牛乳(今朝は大幅賞味期限切れのやつ)とミキサーで、
マイジュース。
コレを作って飲んでレッツゴーだ。
オレの分も、はいどーぞ♫
シークワサァー炭酸割り、毎朝2杯が日課のオレ。その後に手作りジュース。
朝からお腹はジャブンジャブン。

作るの良いけど、全部洗って片づけて学校行けよ!
聞くわけなし。居残り組の作業。
終いには、時計は7時19分。上着を着ながら、
お父さん、乗せてって。

なぜ毎日毎日同じことの繰り返し。
逆算して行動しろ!!!
言うこと聞かない、我が家の女子高生。
160204

束の間の日差し。
除雪機によって重ねられた雪の山。
よし、チャンス!
この時に駐車場のアスファルトにまき散らかして溶かしてやろう!
まだ気温も上がらない朝。
山積みの雪は堅い。
10馬力の除雪機にはなんてことはない。
しかも堅いので遠くまで飛ぶ。
綺麗な弧を描いて遠くまで飛ばす快感は、スポーツでも同じ。
しかーし落とし穴。
堅い為、砕ける雪がまだ氷の塊となって飛んでいく。
げっ!やばい、店のガラスにあたってしまう!!
最悪はまのがれたが、人に当たったら危険であった。反省。

遠くまで放物線の弧を描いて放つホームラン。
ファンを魅了した大打者の醜態。
弁解の余地はない。
彼を目標に人生をかけてる高校球児は多いはず。
子供たちの夢まで砕いてしまった行為は、
悪いお手本で済ませれない。
大きな裁きをうけていただきたい。
160203

昨日の不調。
早退したおかげもあり、今朝起床したら何の違和感もない。
完全復活!すごいオレの回復力。
腹に溜まってた気体が、お外にひっきりなしに放出される。
気持ちいい、ちょいと臭うが。
調子良い時のワタクシのバロメーター♫
決算上の書類で、本日までに税理士に提出しなくてはならない作業があったのだ。
今日作業ができないとまずい。
何とか終了。ホッと一息。

昨晩、食欲が無かったが、水分を取らなくてはと思い、
久々に急須でお茶を飲んだ。
やはりお茶はステンレスの二重構造のカップよりも、
陶器の湯飲み茶碗でいただくのが美味しい。
陶器は価格に関係なく、
絵的にも美術品だし、注がれた湯の温かさもほどよく感じるし。
やはりこう言う飲み物、食べ物にはこの器を合わせると言うのは必要なのだ。
これも芸術の一つ。
しかも見るだけでなく、使うと言う行為も加わる。
見た目が味を引き立てる。

しかし、こう言うものだとさすがに使うわけにはいかないだろう。
水車そば屋さんに展示してました〜
そばつゆのお椀として、そばをいただきたいもんですが・・・
ダメでしょうかねぇ?
160202

昨晩から腹痛。

今朝は発熱。

ダウン。

早引きしてストーブ前で暖まる。

2月のロケットスタート予定が、あえなく崩れてしまった。

 

作業効率がすこぶる悪いワタクシ。
工具を手にして作業に入るまでが鬼門。
必要な「物」が無い???
つまり物を探す時間に費やしてしまう・・・
整理整頓の下手さ、若年性ボケがそうしてしまう。
情けなくてしょうがない時が多々。
最悪、スタッフTのせいにして「あれ、どこに片づけた?」
反省・・・

仕事上、店内その辺にボルトやナットが落ちていると非常に気がかり。
え?どのバイクのボルトだべ???
この場合、徹底的に調べる。
欠落により重大事故につながっては責任重大。

昨日、ペレットストーブ付近に小さなネジ発見。
ん?これはなんだ?バイクのネジじゃねーな。
ストーブのネジ??
ストーブ周りのネジ取付け部を調査。
いや、全部ついてる。もう1度。
異常ない。再度。さらにもう1度。
不思議だ。
落ちてるのは事実で、その辺から生まれるわけがない。
スタッフTが日頃の責任転嫁の逆襲で、
この辺に置いたのか?いや、この日は休み。
気になってしょうがない。
こんな時は現場から距離を置き、一休さん的に考える。

しかしどうにも答えが見つからず。困った。
手も冷たくなり、ストーブ上でお湯を沸かしてるヤカンの取っ手を、
自分の手で握りしめ、温まる休憩ポーズ。
何気なく取っ手の下を指でなぞったら、凹みが2か所。
黒いプラスチックの取っ手がネジで固定なってるようだ。
何ぃ!?2か所のうち一か所ネジ無し。
間違い探しで見事見つけたかのよう。
こんな裏側から、わかんね〜な。

確かにバイク整備中、外したボルトを落として、
それらしき場所を探しても一向に見つからない時もある。
LEDライトで隙間を照らしながらの要らぬ作業。
しかも真剣に。
そんな時、お客さんから「忙しそうだねぇ!」と声をかけられる。
本当の事も言えず、ちょっとね。

結局そんな時、探す目線をを真下からだったり、真横からだったり、
視線を変えると発見できる。

無駄な時間との闘い。
イライラが募る余計な作業。
深呼吸してやりますか!
160131