いただきもの。
名前はミズレモン。
南国のパッションフルーツの一つ。
ヌルっとした食感で甘酸っぱい。
レモン・・・?とは形だけで、中身は全く別物。
我が家の皆は拒絶。あらまぁ。
ワタクシはスプーンですくい、数秒で完食。
いただきものは拒まず主義。餡子以外は。
またお待ちします〜♫
と言う事で?明日から本年営業開始。
残念ながらミズレモンはありませんが、美味しいコーヒーでお待ちしております〜
オレの休日生活リズムに誰もついてこない。
簡単に言うと、皆、朝起きず。
なので単独お参り。
1年の計は元旦にあり。
出だし良ければ最後まで良い。
とりあえず、織田信長公由来の地元の建勲神社へ。
金額の大きさではない。
気持ちだ。
きっちり持ってきた5円玉。
お賽銭を投げ入れ、お参りを。
よし、これでスタートダッシュ完璧。
次、おみくじだ。
200円ポケットに入れてきて、100円でおみくじ、残りの100円で7−11のコーヒー!
おみくじに数人の列。
まぁ正月だし、せっかちなオレは我慢してならんだ。
どれポケット中の100円玉をとりだして・・・
ん?100円しかない?なーぜー?
どっかに落としてしまったようだ。
うっ、まずい。
ここまで順調な計画遂行が頓挫してしまった。
今年一年を占うような事件になりかねない。
こういう場合はホローが重要。
結果、ワタクシの判断はどちらも買わず。
気になる一年の門出。
早起きは三文の損?
今年自分が掲げる言葉、
「落ち着け」にしよう。
ん〜、別に締めにふさわしいネタでもありませんが・・・
本日はワタクシ休日出勤?で今年最後の仕事を全うさせていただきました。
なんと猛吹雪の峠を突っ走り、
新潟市内まで納車でござんす!
先程帰店。往復450Km。
以前からこの納車作業があり、天気予報のチェックは毎日かかさずに。
で、明るい来年を迎えるに、
このミッションを今年中にクリアしないとモヤモヤ感がぬぐえず、
なんとか本日完遂。
あぁー、いがった。
途中途中に撮った画像を見ながら、BEERをいただくのが今からの予定。
ではみなさん、来年もよろしくです♫
白波の日本海と、初めてみたラウンドアバウト。


日産から、足でドアを開けられる車を発売した。
両手に荷物、リモコンキーすら使えない。足先をボディーの下に忍ばせると、スライドドアが開く。
なるほど!と拍手を送りたい。
欲しいアイテム。
足で開けるなんて、はしたない、と昭和初期お生まれの方に叱られそうだが。
ならばワタクシが熱望する事例を提案したい。
それは足でドアが開く「冷蔵庫」だ。
格納する時、必ず両手がいっぱい。
小指で開けたり、肘を使ったり。
不運なときは、ガッチャ〜ん!
メーカーさん、いかがでしょうか?
日産さんに冷蔵庫造っていただきます?
当店、12/30〜1/5まで年末年始休暇です。
新年から何か店内が変わる予定でーす。
何かな?何かな?
今朝の様子でーす♪
当店毎年恒例の感謝祭。
中でも「旬の物」をご提供させていただき、大変ご好評いただいている牡蠣。
あ〜美味しかった♪
と、また来年、10回目の節目企画を考えていたところに残酷なニュースが。
なんと宮城県内の牡蠣がノロウィルスが検出され、出荷停止になったそうだ。
なーんてこっっっった!
とりあえずこの事件前にたらふくちょうだいしたからワタクシ達はセーフ。
この影響が後々まで尾を引かなければいいが。
毎回、たくさんお分けいただいてる先方の業者さんが気になる。
来年も気持ちよくいただきたいので、何かお手伝い出来る事でもないか聞いてみよう。
笑顔で「いっぱい食って♪」と真っ黒に日焼けした漁師さんの顔が思い浮かぶ。
昨日のYAHOOトップニュース。
横浜の外車を扱うバイクショップが突然閉店し、
店主と連絡が取れない状況になってると言う。
日本経済からみたら、ほんのちっぽけの業界。しかも個人店での出来事。
こんな大きなニュースになるとは。
お客さんが修理等で預けてる車両も含め、店内には店主ともども車両がなくなってるという。
何が起こったか解らない従業員の方々。
そのニュースだけでの情報なので本当のところはわからないが、
同業者としてはショックである。
地元に店を構え、信用、信頼をモットーに地元密着型の商売。
通販、インターネット上の取引が席巻し、
アナログ商売を圧迫してるご時世。
最後の砦である「地元密着型」の必要性を唱え続ける我々にとって、
あってはならない姿が映し出されてしまった。
当店はこんなことありませんからご安心を!と言っても不信感が漂う。
新車を取り扱う二輪店に今、次世代を見越した政策が各メーカーさんから提案されている。
メーカーさんにおんぶして、
甘えながら商売を続けてきたワタクシどもも悪いのだが、
両者、落としどころを見つけて、楽しい商売ができる事を願いたい。
ちょうど1年前からのワタクシの思い悩み。
その終焉が活字になったことに、あらためて現実の厳しさを感じざるを得ない。
前述の外車二輪ショップの店主さんのお気持ちもわかライでもない。
今日は固くなった内容で失礼しました。
結局は頭を使い、体を使い、皆様から必要とされる店づくりをしなくてはならないと、
この記事から思ったところです。
超地元密着型でガッポガッポ稼いでいきますわよ〜!
ご協力お願いいたします♫
来年一回目のSUGOオフロード走行会は、2/21(火)です。
いろんな事情で来年から走行料を¥3,100⇒¥3,500に値上げさせていただきます。
すいません・・・
