Archives

All posts for the year 2017

昨年無事定年を迎え、楽しい第二の人生を歩んでいる先輩。
ワタクシがサラリーマンの一人暮らし時代、
その先輩ご夫婦からよく夕食をごちそうなり、いつか恩返しをしなければと思いつつ、
いまだに何もお返ししてない。
恩返しどころかバイク屋を始めた頃、クレジットを取り扱うのに家族以外の保証人が必要で、
身寄りがないワタクシは、彼にお願いし引き受けていただいた。
定年後、時間があり何度か当店にもご来店。
彼はヘビースモーカーで、長生きするのにタバコやめれば!?!?!と何度も申し上げてるが、
答えは
「オレは意志が固いから止めないのよ♪」だって。

トランプちゃんも。
大統領選挙中の公約で無茶苦茶な政策。
そして先日の就任式。
なんと公約を曲げずにきちんとしゃべりやがった。
メキシコ国境に壁を作る!なんて何馬鹿言ってんの???が本当に実行するらしい。
その他アメリカ鎖国的政策目白押し。
輸入関税
良識者の誰か(裏で頼まれた誰か)に暗殺されるのではとさえ思ってしまう。
逆に言えば彼も意志が強いと言うことだろう。

意志が強い=ぶれない信念
どうしようかなぁ??と悩む日々のワタクシ。
弱い意志、ぶれぶれの心。
高感度を気にしてたが、嫌われてもいい、
と、開き直って女子卓球チャンピョンに輝いた16歳の平野美宇さん。
素晴らしい高校生だ。

良いお手本になる方がいっぱいいる。
まずはきちんと整理し、強い意志を持つことだ。嫌われてもいい???

※今日の夕陽マニアの1枚。
170123

 

せっかちなオレでも、じっとしていたい時がある。
新年を迎え、日本が目覚め、ざわめき始めた頃。
当店は1/5まで休み。
女房は仕事、ガキどもは学校。
と言うことで店での新年の準備はあるものの、ちーとゆっくりしようかと図書館へ。
街の雑音と、家での圧迫感と、バイク屋の日常感から逃れて。

以前、何かで紹介されてた本でも読むかと思い、どこにあるか探すために館内の検索PCへ。
タイトルは「日の名残り」
どんな内容かは記憶になく、タイトルだけメモしていた。
検索したら館内の本棚には並んでなく、バックヤードに保管されていた。
表に出てないと言うことは、人気が無く、マニアックな本なんだろうと想像できる。
しばし椅子を陣取り、文字眺め。
内容は、イギリス宮殿で裏方の仕事をされる執事の方が主人公の物語。
主に使い、来賓をおもてなし、住み込みで働き、より良い執事をめざし、
仲間と切磋琢磨し、執事の仕事に生きがいを感じる。
どうしたら来賓に喜んでいただけるか、
イギリスの紳士的考え方、行動がとても参考になる小説。
今ワタクシに足りない事を訴えてくれてるタイムリーな内容だ。
冒頭は、主が車を貸すから、旅に出てゆっくりしなさい、と休暇のプレゼント。
主婦がなかなか台所から離れられないと同じような環境で、
本当に休暇をとっていいのかしら・・・と。

図書館では1時間もいただろうか、
結局せっかちは変わりなく、オレも早く帰らなくてはならないような感覚になって、
バイク屋に帰ることに。
続きを読もうとするが、
文字を見ると睡魔が遅い、ところどころ記憶がなくなる始末。
その後はいつもの通り、読む時間を見つけられず返却時期に。
結果、半分も進んでいなかった。

今朝の朝日新聞の天声人語。
イギリスがEU離脱に絡むコラム。
なんとそこで、引き合いに「日の名残り」が紹介されていた。
へぇ!?!?
ほとんど無縁な読書でこんなタイムリーな出会いがあるとは思わなかった。
もう一回借りて、続き読んでみようっと。
返却したときに、分厚い戦争ものを借りて今読んでますが、
期間内には、また完読できそうにありませんね・・・
170120

歩いた方が早そうだ。通勤。
この大雪のせいで足の霜焼け進行中。
歩けば冷たさが足にしみる。
YAMAHAさんから仕入れた温かい靴下のおかげで、例年よりはまだまし。

すぐ近くにファミリーマート。
交差点角にあり、昨日の朝は、入ろうとしたトラックが積雪で僅かな段差をクリアできず、スタック。
通勤渋滞中に輪をかけて渋滞を引き起こす。
オレ一人が押して手伝おうとしても焼け石に水。
残念ながらスルー。

本日も徒歩で。
ファミリーマート前。
歩道が凍っているので下を見ながら歩行。
突然顔に水がかかった。
なんだ冷たいな。
さらにビチャビチャとモンベルにまで。
雨は降ってないしなあ。
また歩くと同じようにビチャビチャ。
今度はズボンまで。
ファミリーマートの駐車場融雪のために、ホースに穴が開いて水道水を垂れ流すやつ。
それが歩道付近にあり、駐車場の雪を溶かすどころか、
水のでる方向も上45度くらいに飛び出し、オレの身体めがけて濡らしやがった。
全く勿体無い水道料。そんなのはどうでもいい。
オレのズボンがズタズタ。
上着はカッパだからなんともなかったが、知らない人がみたら、
オシッコ漏らしてるぞぉー!と指さされる状況。中学生も一緒の通学時間帯。恥ずかしい。
中学生はなぜかそこを通ってない。オレだけだ。
速足でバイク屋に向かい、ドライヤーで乾かす始末。
文句を言いに行こうかと思ったが、ご近所さんなのでやめた。
なんか納得いかない、朝一の出来事。
嫌な予感の一日だったが、今日も無事終了。

まず下手くそでたまらん。
こんな除雪費用にオレの高額納税分♫から支払われると思うと頭にきてしょうがない。
まぁオレは、リズムセクションのルンバルンバと思って、
軽トラの荷台で暴れるラダーレールを知らぬふりし、アクセルワークと抜重の練習だ。
結果、フロントアップ?し、アクセル全開!が安定する。
早く雪溶けないかなぁ。
今月入荷のNEWマシンで張り切っちゃうよ〜ん♫
2/21(火)が初乗り予定!

人類滅亡の予感さえ。
久々のゲリラ積雪。
すごい事に。
視界の悪い国道13号では、そっちこっちでお車さんが雪の壁と同化。
こんな中、高い所でのお仕事は辛いでしょうな。
いつまで続くのやら、不安な日々に。

気持ちよくご契約書にサインいただける雰囲気は????
財布のひもが緩んじゃう雰囲気は????
買うつもりなかったのに買っちゃった♫
こんな店づくりも戦略でございま〜す。
罠にかかってくださいませ。
170113

毎週火曜日と木曜日は燃えるゴミの集荷日。
今日もまだ陽が出る前に任務遂行。
両手に抱え、積もった新雪に足跡と、ギュッギュッと一歩一歩の踏みしめる音を刻みこんで。
雪はスキー場以外、マイナスのイメージ。
オレもいつからか敬遠したくなった。

しーんとした街並み。
思いっきり深呼吸。
酸素濃度の豊富さを実感。
薄暗く真っ白な景色に、まだ暗く着色ならないモノトーンの世界。
LEDの街灯だけが際立つ。
埃も雪に埋もれ、澄みきった空気は最高にうまい。

今日は夜の散歩してから帰ろうっと。
日頃のストレスは深呼吸して酸素補給!
170112

先日、また一歩死に近づいた、歳をとった。
HAPPY BIRTHDAYのお祝いメールをいただいた。
お祝いいただくと、義理チョコと同じように?それはそれでうれしい。
ありがどさまでした。54年間生き続けました。
このネタはブログでご紹介するほどでもない小ネタだが、
皆さんから同情いただきたく、あえてペン?マウスを執った次第でございます。

先週末の3連休。
1/8、中日が長女の職場実習で郡山まで。最終日の1/9こそが我がBIRTHDAY。
チョイ前の新聞折り込みに、ステーキ¥3,500の食い放題のチラシ。
おっ!!動物性脂肪は歳とともに避けたくなってきたが、
食い放題!の文字の方が心に訴える。
¥3,500は高いかどうか判断できないが、いくら食っても¥3,500だ。
気持ち悪くなってもいいから、こんな企画にはまりたい!
そしてちょうどアニバーサリーだし、
「明日、ガキを送って帰ってきてからコレ行ぐべ♫」
それとなく会計係りの女房へ。
「はぁ〜?¥3,500も出して食わなくてもいい、別に何にもないのに!」
その「何もないのに」って、オレ54年も生きていたんだ、別にいいべぇ、と心の中で。
「んじゃ、いいは」
オレのBIRTHDAYなどさっぱり頭に無いようだ。

1/9の朝。成人の日で祝日。
関係者からは祝福のメールをチョーダイ。
まさに残り少ない人生を実感。
そしていつもの休日の朝。
オレ一人、納豆かけて青菜漬けで朝食。
誰一人起きてこず。みんな寝てやがる。

その日、仕事終了。
なにかサプライズがあることを期待して帰宅。
夕飯。
別に入れなくてもいいカボチャが入ったシチューとサラダの2点のみのディナー?!
しかも、みんな食い終わってるし。
BIRTHDAYの話は何にも無し。
オレを生んだ方も一言も無し。
いつもの1日。ぶったまげ〜!
郡山に初一人暮らしの長女からメール届く。
そうだ、お前だけは優しいから祝ってくれるのね!ありがとう♫
文面みたら、プリンター動かない!どうすればいい??
なんて言う家族だ。
オレは一人で生きていくことを決意。

ステーキが食えなかったのと前述のバカ家族で悔しくて、
翌日、舞鶴牧場のランチへ。一人誕生会。
しかし、昼食に¥2,500も出せない。
¥700の煮込み定食。
しょっぱかった〜
そしてまた¥300お釣りもらったのに、帰ってきたらポケットに¥200しかない。
今度からお釣り出ない価格のメニューにしようっと。
今日1/11。ポッキーの日。
ポッキーの日は覚えていそうだ。ヤ・ツ・ラ!
170111

 

カワサキのバイクはカワサキモータースジャパンと言う会社が販売している。
造っているのは世界に誇る川崎重工だ。
つまり、カワサキモータースジャパンは子会社。
親会社は、船舶、トンネル切削機、新幹線、宇宙開発、ロボット等も生産し、
世界の経済発展に大活躍している。
フィールドは日本でなく世界だ。日本国内の需要は当てにしてない。
なのでバイクも。
大型車は海外向けがほとんど。
なので背の低い脚の短い日本人をターゲットにしてないので、足が地面につきにく、
乗りたい方は車高を下げたり、シートを加工したりお金をかけなくてはならなくなる。
日本製なのに日本人が乗りにくいバイク。
変なの〜〜〜
なので?アメリカからのバイクは足がつきやすく、日本人向き。
この逆転のシステムはどう受け止めればいいのか。

川崎重工が発行する機関紙。
定期的に届く、が、つい最近いただいたのは2016年、AUTUMN号。遅くない?
内容は川崎重工のモノづくりのご紹介。
あとは毎回日本の名所のご紹介欄も。
なんとこの号では山形の紅葉を取り上げていたたいてた。
取材くるならオレにアポとってくれればいのに。
伊勢そば連れてってあげたのに〜
と、天下の川崎重工さんの機関紙に山形が載ってまーす。
どうぞご覧くださいませ。