この度、ご縁がありまして「KTM」取扱い始めました。
何でもご相談くださいませ。
Archives
All posts for the year 2014
仁川アジア大会。
スポーツニュースで必然的に情報が入る。
陸上競技。
あら?と思ったのがトラックの色。
真っ青なブルー。
走るところは土色の茶、と勝手なイメージしかない。
なんか新鮮で気持が駆り立てられそうでタイムが出そうな感じもする。
時に青の使い方は、青くないのに青りんご、青田刈り等、
未熟、幼いとのとらえ方もある。
色で比喩する日本語。
青物野菜をゆでるのときに入れると鮮明に。緑なのに青。
ホウレンソウや枝豆をゆでる時にこれと一緒に。
銅の成分が化学反応を起こし、前述のように鮮やかになるらしい。
いざやってみるべし。
ホウレンソウで早速試したみた。
言われれば濃い緑になったような・・・
いずれにしても中高年、青魚も含め青いものを食べて元気にならないと!
青ざめる毎月末。乗り切って10月突入。
H2Rも明らかに。
先週末、スポーツランドSUGOで全日本スーパーフォーミュラ選手権。
SUGOのイベントでも最も大きなレース。
観客も多く、秋のお祭り的ムード。
飲食出店でのアルバイト依頼。二日間。
最近、オレには全く行動が読めない長女。
毎日何をしてるのかな、まだ夏休み。
バイト行け!!
友達誘っていざSUGOへ。
道わかんなーい??
免許取り立てでSUGOへも大変かなとも思い、
アナログ地図をプリントして説明。
ん!わかった!
先日もバスで仙台市内のJAZZフェスへ。そこでもバイト。まぁ大丈夫かなと。
働いて、対価にお金をいただく。社会の仕組み。
身を持って体験したようだ。
SUGOでのバイトは17時には終わってるはず。
しかしオレが起きてるうちに帰ってきてない。
どこで遊んできてるのか・・・
子供の授業参観で「将棋」の時間があった。6〜7年も前。
参観においでになった親御さんは他数人。
子供みんなが机に向き合い駒が盤をたたく軽快な音と、
時々起こる悲鳴に似た歓声が部屋中に。
こんなゆとり教育でいいのかねぇ??と思いながら、
みんなと笑えてコミニュケーションがとれるのも必要かな。
お父さんで将棋できる方、相手になってくださーい!
必然的に少ない親が将棋盤の前に。
オレは将棋の駒の動かし方はわかるが戦術はよく分からない。
小学生の頃、ちょっとやっただけ。
よーしオレがあいてだぁー!と強そうな将棋倶楽部所属のあんちゃん。
もちろん勝てるはずなどない。
しかしあまり簡単に負けてもみっともない。
どっちにしても娘から何か言われる。
授業参観など来なければよかった・・・後悔。
あれれ???
なぜかオレガ優勢、そして勝っちまった。
くっそつ!!!相手のアンちゃん。
オレもびっくり。バイク屋の戦術が当てはまったか???
またやろうぜ。
握手して終了。
将棋の里、天童。
その昔、お殿様がココに将棋を伝えた。
奥は深い対局。
今度はギネスに挑戦らしい。
皆さんもいかが?
初めてCDを見たのは、聴いたのは、高校時代。
山形駅前のダイエーの何階かの音響ショップ。
セイコちゃんの青い珊瑚礁がガンガン流れてた。
CDなんて夢のシロモノ。
レコードがCDに変わるとは全く思わず、社会人になってすぐ当時としては高額のアナログレコードプレイヤー、
アンプ等一式揃えた。
さらに時代は進み、CDの存在さえ危うくなってしまった。
高校生時代のアミューズメントパーク、思い出のダイエー。
どうやらイオンに食われ、ダイエーの文字が消えるそうだ。
ダイエーからいじめられた平田牧場会長の薄ら笑いが目に浮かぶ。
自然界と同じ弱肉強食。
昨日、今日、東京にて弱肉の新たな生き残り策の模索会議?出席。
宿泊先のカーテンを開けると雨空とコンクリートジャングル。
早く帰りたーい。
当時揃えた音響機器一式、捨てられずにまだある。
当店の喫煙所。
手入れもしなかったので、みすぼらしい姿の丸太チェア。
愛煙家のためにリニューアルしなければ。
軒下ではあるが雨風にさらされる。
腐敗しにくいベンチでもないかなぁ?
近鉄物流さんが、120kgの荷物届きました〜
頑丈な合板で天板がネジ止め。
店内設置用カタログスタンドが出現。
組立すること半日。
そして合板の入れ物の片付け。
30〜40kgはあるだろうか。
産廃として処分すると、重さ10kgで150円。
しかも13km先まで持ち込み必要。
何か使い道は???
・・・ちょいと足を曲げればナイスサイズのオレの棺桶に・・・
いやまだ早い、借金だけが残る。
上部ふたは化粧コーティングされていてキレイな状態。
と言うことで再利用は喫煙所チェアに。
あと数十年残っていれば前述の使い道で・・・